検査時期 | 検査項目 | 検査の説明 |
---|---|---|
採血時毎回 | 貧血検査(白血球分類を含む) | 貧血の有無や炎症性疾患、出血傾向がある時の目安となります。 |
妊娠初期 | ABO式RH式血液型 | 分娩時の大量出血などに備えて血液型検査は不可欠です。 |
B型肝炎抗原 | お母さんがB型肝炎ウイルスに感染している場合、赤ちゃんに感染することがあります。予防接種によって出生後の感染を防ぐことができます。 | |
梅毒検査 | 母子保健法で義務づけられた検査です。赤ちゃんに感染することがありますが、早期発見で治療を行えば、赤ちゃんへの感染は防ぐことができます。 | |
風疹抗体 | 妊娠初期に風疹にかかると、胎児に先天性の異常をきたすことがあります。 | |
HTLV-Ⅰ抗体(ATL) | 成人T細胞性白血病ウイルスの検査です。このウイルスは、母乳を介して赤ちゃんに感染することがあります。 | |
HIV抗体(エイズ) | 妊婦さんがHIVに感染していると、高確率で赤ちゃんにも感染します。 | |
C型肝炎抗体 | C型肝炎ウイルス感染の有無を検査します。陽性の場合、肝機能障害を起こしやすくなります。 | |
生化学検査(血糖値) | 妊娠前からの糖尿病の発見に役立ちます。 | |
子宮癌検診(細胞診) | 子宮ガンの検診。1年に1度は定期的に検診することをおすすめします。 | |
クラミジア抗原検査 (膣分泌物検査) |
赤ちゃんが産道感染を起こすと、結膜炎や肺炎の原因になることがあります。 | |
中期 | 不規則性抗体 (クームス検査) |
お母さんが不規則性抗体を持っていると、赤ちゃんが重症黄疸になることがあります。また輸血が必要になった場合、迅速な処置ができます。 |
心電図検査 | 不整脈や虚血症の心疾患の有無を調べるため、心臓の電気的な働きを検査します。 | |
末期 | 血液凝固検査 | 血液を固まらせて、出血を止めるための各因子の検査で、出産時の出血に備えて妊娠末期の血液検査で行うと有効です。 |
GBS検査(37週) (膣分泌物検査) |
GBSは膣の中の常在菌で、赤ちゃんへの感染が問題となるのはわずかですが、産道感染を起こすと髄膜炎や敗血症を引き起こす場合があります。 | |
生化学検査(B) | 肝臓、腎臓、膵臓などのチェックを行ない、お母さんの健康状態を知る指標とします。 | |
初期~末期 | 超音波検査 | 妊娠初期から出産まで、定期的に超音波検査によって赤ちゃんの発育状態や種々の異常がないかを検査します。(ビデオ撮影ができます) |
37週以降 | NST (ノンストレステスト) |
妊娠37週を過ぎた場合に、赤ちゃんの健康状態を調べます。 |
検査の結果はご本人のみに報告し、秘密は厳守します。
検査時期 | 検査項目 | 検査の説明 |
---|---|---|
初期 | トキソプラズマ抗体 (血液検査) |
猫やペットの体内に寄生する原虫で、妊娠中の初感染で流早産や胎児水頭症の原因になることがあります。 |
マイクロゾーム抗体 (血液検査) |
出産がきっかけで、産後に甲状腺の機能が悪くなることがあり、妊娠中からの管理に役立ちます。 | |
15週~18週 | クアトロテスト (血液検査) |
お母さんの血液で赤ちゃんのダウン症などの可能性を調べます。 (ご希望の方は医師にご相談ください) |